定量的リスク分析とリスク評価

リスクを評価するに際して、定性的リスク分析に続いて、定量的リスク分析を行います。定量的リスク分析では、リスクの定量的評価を行い、対応の必要性と優先順位を付けを行います。リスクの定量的評価は期待損害額で示します。期待損害額はリスク発現時のEVM(Expected Monetary Value:期待金額価値)により示します。期待損害額はリスク発現時の損害額×発生確率で計算します。そして、期待損害額と発生確率から図1に示す、発生確率、影響度マトリクスに配置して対応の可否を検討します。マトリクス上の第2象限にあるリスクは対応が必要となります。対応方法は予防措置、発生時対策と受容があります。受容は想定範囲内のリスクであり、個別に対策を計画しないリスクです。の低減を行い、マトリクスの第4象限にリスクを移動することが基本的な対応となります。そして対応が必要なリスクをリスク管理表にまとめます。また、リスクの評価軸として人、物、利益、信用も考えられます。状況によっては賠償と環境への影響も考えられます。

図1 発生確率、影響度マトリクス

以下にリスク対応の首里を示します。

(マイナスリスク)

  • 回避   プロジェクト計画を変更してリスクを回避する。
  • 転嫁  保険を掛ける等を行い、発生時の影響を転嫁する。
  • 軽減  発生度と影響を受容のレベルまで下げる。
  • 受容  積極的には何もしない。

(プラスリスク)

  • 活用  工期短縮やコストダウン等の好機がより発生するように不確実性を除去する。
  • 共有  ジョイントベンチャーやパートーのように好機を共有して、より発生するように活動をおこなう。
  • 強化  好機の発生確率や影響度を更に大きいものにする。
  • 受容  積極的には何もしない。

図2と図3にリスク評価の例を示します。通常はプラスのリスクが評価項目として上がることはありません。

図2リスク評価の例

図3 プラスのリスクとマイナスのリスク